ジョーカーを上手く使いカードを競り合うカードゲーム『酔いどれ猫のブルース』
今回紹介するのはカードゲーム『酔いどれ猫のブルース』。便利だけど使いすぎは禁物なジョーカーを上手く使ってカードを競り落としていく作品で、2人から6人で遊べます。
使用するのは、1から5の数字もしくはジョーカーのJが書かれた猫カードと、得点となるネズミカード。同じ数字の猫カードを4枚そろえてカルテットを作ると、その数字の分だけネズミカードを入手できます。山札かネズミカードがなくなった時点でゲームは終了し、もっとも多くのネズミカードを入手したプレイヤーの勝利です。
スタート時に猫カードをよく混ぜてから各プレイヤーに6枚ずつ配ります。そして手番プレイヤーが山札から1枚ずつカードをめくって並べていきます。場に同じ数字のカードが2枚並ぶか、ジョーカーが並んだら場札の準備は完了です。
プレイヤーは手札を組み合わせて場札をまとめて競り落としていきます。組み合わせ方は、同じ数字の猫カードを出していくか、バラバラの数字の猫カードを出していくかの2通りあります。
同じ数字の猫カードを出す場合、大きい数字かつ多い枚数のほうが強いのですが、数字の大きさより合計枚数のほうが優先されます。つまり、1枚の4よりも2枚の1のほうが強いのです。
バラバラの数字の猫カードを出す場合は、カードの数字がすべてバラバラでなければなりません。そして強さの位置づけは、同じ枚数の同数字のカードに負けます。つまり3枚のバラは、3枚の1に負けるわけです。
このようにして競り落とした場札は手札に加えられたのち、再び場札が準備されて競りに移ります。
ただし競りが終わった際、場札を競り落としたプレイヤーのみが、カルテットを公開することができます。カルテットとは同じ数字の猫カード4枚セットのことで、カルテットを公開するとその数字の分だけネズミカードを入手できます。つまり、5のカルテットを公開したらネズミカードを5枚入手できるわけです。
ポイントはジョーカーの使いどころです。ジョーカーは競りやカルテット公開の際に使用でき、どのカードの代わりとしても使用できるオールマイティなカードです。つまり、カルテットを公開する際に5が3枚しかなくても、ジョーカーがあれば代用できるのです。
ただし、使用したジョーカーおよびゲーム終了時に手札に残ったジョーカーの合計がもっとも多かったプレイヤーは、入手したネズミカードから5枚引かれてしまいます。つまり、ジョーカーはとても便利なのですが、使いすぎると負けてしまう可能性が高くなる仕組みなのです。
かといってなるべく使わないようにしようとしても、ジョーカーは山札に入っていますので、カードを引くと1/6ほどの割合でジョーカーになります。また、場札にほしいカードと一緒にジョーカーが出ている場合は、一緒に競り落とさざるを得ないこともあります。
といっても手札にきたジョーカーを捨て札にできる方法が一つだけあります。それはジョーカーだけでカルテットを作り、得点なしで公開することです。その場合、ネズミカードは手に入りませんが、ジョーカーを4枚まとめて捨て札にできます。ただし、ジョーカーでカルテットを作った場合は、5が4枚のカルテットの代わりとしても公開できますので、どちらを選択するかは悩ましいところなのですが。
本作は著名なゲームデザイナーであるライナー・クニツィア氏の作品で、氏の作品の特長である手軽だけどジレンマたっぷりな作りになっています。
ジョーカーの使い所で悩むほかに、競り落としたカードをカルテットにするか、もっといいカードを競り落とす為にとっておくか、などでも悩めるわけです。
大きい数字カードでカルテットを作りますと直後は手札が弱くなりますし、かといって手札をため込んでいますと他の人が先にカルテットをそろえてネズミカードが品切れになってしまうかもしれません。
鍵となるジョーカーの使用方法も、要はもっとも多くジョーカーを使ったプレイヤーにならなければデメリットはありませんので、ほかのプレイヤーの様子やゲームの進行具合をうかがいながら、手探りしていくのが悩ましくも面白いところです。
また本作は、手軽にジレンマを楽しめるだけでなく、ブルースを演奏する猫のカラフルなイラストや、フレーバーテキストに書かれた歌詞まで楽しめるという特典つきです。ゲームに直接は関係しない要素ですが、おかげでグッと雰囲気のある作品に仕上がっています。
製品としても説明書がわかりやすかったり、何度も遊べるようカードに加工がされているなど工夫が凝らされているところも嬉しい点です。プレイ時間は30分程度と手頃で、難易度も少し軽めとちょうどいい案配ですので、猫好きであろうとなかろうとオススメできる作品です。
●URL
酔いどれ猫のブルース (Katzenjammer Blues) - New Games Order, LLC.(日本語版発売元ニューゲームズオーダーのページ)
http://www.newgamesorder.jp/a/newgamesorder.jp/www/games/katzenjammerblues
(橋本 崇史)