ボードゲーム・エントランス

ボードゲームやカードゲームを中心としたアナログゲームを紹介しています。なお、2016年1月28日以前の記事は、株式会社インプレスが運営していた“ゆるこいぶろぐ”に掲載していた記事を、許諾を得て転載したものです。

カードゲーム『黄金とドラゴン』:じゃんけんベースのシンプルな推測ゲーム

 “ゲームマーケット公認レポーター”のレポート4回目として紹介するのは、カードゲーム『黄金とドラゴン』。じゃんけんのような三すくみを読み合うシンプルな作品で、3人から5人で遊べます。今回は3人で遊び、各メンバーの評価は5点満点で3点が1人、2点が2人でした。

f:id:analog_game:20160323031831j:plain
 プレイヤーは毎ターン、キャラクターカードを1枚一斉に出し、もっとも強いカードを出したプレイヤーがお宝を獲得します。これを3ターン繰り返し、ゲーム終了時にもっとも得点が高いプレイヤーが勝利します。

f:id:analog_game:20160323031832j:plain

 最初に各プレイヤーに配られるのは、キャラクターカードが4枚とお宝の描かれたアイテムカードが3枚。キャラクター・アイテムともに1枚だけランダムですがあとは全員共通です。ターンの最初に各プレイヤーは、一斉にアイテムカードを1枚表向きで出します。それを見た上で、どのキャラクターカードを出すかを考える仕組みです。そして勝ったプレイヤーが、そのターンに出されたアイテムカードをすべて獲得します。

f:id:analog_game:20160323031833j:plain

 各プレイヤーが共通で所持しているキャラクターカードの強さは、じゃんけんのように三すくみになっています。ポイントは、ランダムに配られる“ドラゴン”と“愚か者”のカードです。両方とも三すくみの外側にあるカードで、ドラゴンは三すくみのカードには勝ちますが、愚か者には負けます。一方、愚か者は、ほかに三すくみのカードしかでていない場合は負けますが、ドラゴンがでていた場合のみ勝つ仕組みです。

f:id:analog_game:20160323031834j:plain

 また、三すくみのカードは各プレイヤーにつき1枚ずつしかないことも重要です。つまり使用されたカードは出てきませんので、なにが使われたかを覚えておくことで、対戦相手が出すカードをある程度推測していくのが醍醐味になります。

 本ゲームはじゃんけんをベースとしていますので作りはシンプルですし、ある程度のランダム制や読みどころがありますので、初見では筆者好みのゲームに思えました。しかし、いくつ引っかかる点がありました。

 まず、三すくみの関係がわかりにくいこと。本ゲームでじゃんけんのグーチョキパーにあたるものは“魔術師”“傭兵”“盗賊”なのですが、どれがどれに強いのか弱いのかが、直感的にわかりにくいのです。もちろん説明書や各カードには強さの関係が書かれていますが、なかなか頭に入りませんでした。これについては、少なくとも三すくみを三角形の図表にしたサマリーがほしいと強く感じました。

f:id:analog_game:20160323033322j:plain

 さらに、プレイヤーが出したカードによっては、一部が同じカードになるなどの特殊な状態になりえます。その場合の判定方法もきちんと決められているのですが、結構複雑で、そのあたりも考慮に入れて展開を読むのは簡単ではないという意見もありました。

 また、基本システムがシンプルで、使用するカードの種類・枚数とも少なく、プレイ時間が短いのが災いしたのか、ゲームの展開に盛り上がりが欠けるように感じます。最初のターンは、対戦相手の出すカードを読む情報がほぼありませんので運の要素が強いです。2ターン目と3ターン目は読み合いができるようになりますが、状況によっては、読んだ結果すでにある点差をひっくり返せないことが判明したり、選択肢があまりなかったりと尻つぼみになる傾向があるようです。

 ゲームのカードやパッケージなどコンポーネントはしっかり作られていますし、イラストも鉛筆書き風でかわいらしかったり、説明書は重要な所を強調するなど工夫がされていたりと、好印象なポイントも多いのですが、ゲーム自体にはもう一工夫ほしいといった印象です。

●URL
黄金とドラゴン | DDゲームス |『ゲームマーケット』公式サイト
http://gamemarket.jp/game/黄金とドラゴン/