ボードゲーム・エントランス

ボードゲームやカードゲームを中心としたアナログゲームを紹介しています。なお、2016年1月28日以前の記事は、株式会社インプレスが運営していた“ゆるこいぶろぐ”に掲載していた記事を、許諾を得て転載したものです。

寝ないようにしながら羊を数えるカードゲーム『ひつじグーグーグー』

 今回紹介するのはカードゲーム『ひつじグーグーグー』。特殊カードを交えつつカードを昇順・降順で出していく作品で、2人から5人で遊べます。

 

sheepzzz01.jpg

 

 

 プレイヤーは夜の暇を持て余している羊飼いとなり、寝ないように注意しながら羊を数えていきます。ゲーム終了時に集めてしまった枕の数(つまり得点)がもっとも少ないプレイヤーの勝利です。

 

 主に使用するのは1から19の数が書かれた"ひつじカード"と、4枚の"おおかみカード"。これらをよく混ぜてから3枚を表向きに並べ、各プレイヤーに5枚ずつカードを手札として配って残りを山札にしたら準備完了です。

 

sheepzzz02.jpg

sheepzzz03.jpg

プレイヤーの手番順を示す"方向カード"は、まず時計回りになるよう置く

 

 プレイヤーが手番でできることは、手札からカードを1枚出したのち山札からカードを1枚引くだけ。ただしカードを出す際には決まりがあり、場に置かれた"群れカード"が昇順なのか降順なのかで変わってきます。

 

sheepzzz04.jpg

sheepzzz05.jpg

最初のプレイヤーは、自分の手札を見たあと群れカードを昇順もしくは降順で置く

 

 群れカードが昇順の場合、場に表向きに並んでいるカードの山(初期状態では3山)のいずれかの上に、昇順になるようにカードを出します。たとえば5のカードの上に出せるのは6/7/8/9......です。

 

 群れカードが降順の場合は、逆になります。つまり5のカードの上に出せるのは4/3/2/1のいずれかです。

 

 なおかつ昇順・降順両方ともに、場にでている数字とちょうど10離れた数ならば、逆向きのカードを出すこともできます。つまり、降順で5の場合は4以下の数字もしくは15のカードを出せるのです。

 

sheepzzz06.jpg

 

 もし群れカードの指示に従ってカードを出せない場合は、場にある表向きの山札のうちの一つを取り、裏向きにして自分の前に置きます。その代わりに手札から1枚カードを表向きにして場に並べ、裏向きの山札からカードを引いたら次のプレイヤーの手番となります。

 

 各カードには数字のほかに枕がいくつか描かれているものがあり、ゲーム終了時に自分の前に置いたカードと残った手札を併せて、それらに描かれた枕の合計数のぶんだけ得点になってしまいます。

 

sheepzzz07.jpg

 

 山札のカードがなくなり、既定条件に達したらそのラウンドは終了して得点計算となります。得点計算時に誰かが75点になるまでプレイし、その時点でもっとも得点の少ないプレイヤーの勝利です。

 

 ポイントは、3種類の特殊カードです。まず、1や19のカードを出したプレイヤーは、手番順を無視して次にカードを出すプレイヤーを直接指定できます。なおかつ、どの山札にカードを出さねばならないかも指定できるのです。1や19のカードは端の数字ですので、指定されたプレイヤーはカードを出せない可能性が高いです。

 

sheepzzz08.jpg

 

 次に、2/3や17/18のカードを出したプレイヤーは、手番順の方向を変更することができます。その上で、次のプレイヤーがどの山札にカードを出さねばならないかを指定できます。これらのカードも端に近い数字ですので、つい先ほどカードを出してしばらくは安心だと思っているプレイヤーのアタマを抱えさせることができるわけです。

 

sheepzzz09.jpg

 

 そしてもっとも重要な特殊カードは、おおかみカードです。おおかみカードはどの数字の上にも出せる便利なカードです。といっても単なるオールマイティーなカードではありません。まず、おおかみカードが出されると群れカードがひっくり返り、昇順・降順が逆転します。

 

sheepzzz10.jpg

 

 それから、おおかみカードを出した山札のカードを裏向きにしてよく混ぜた上で、おおかみカードを出したプレイヤーがその中から一枚を引き、表側に向けます。それがひつじカードだった場合は、そのカードを一番上にした状態でゲームを再開します。

 

 引いたカードがおおかみカードだった場合は、いま混ぜた山札のカードをおおかみカードごとすべて受け取らなければなりません。おおかみカードには枕が5つも描かれていますし、残りのカードにも枕は描かれているでしょうから、かなりの得点になってしまいます。

 

 つまりおおかみカードは、どうしてもカードを出せなくなった際の逃げ道になりますが、運が悪いと、あきらめて普通に山札を受け取った場合以上に失点するかもしれないリスクがあるわけです。なおかつ、おおかみカードを引いたことで山札を受け取ってしまった場合は、手札からカードを出すことなくそこで手番が終了します。つまり、場の表向きのカードの山が一つ減ってしまうのです。

 

 ではおおかみカードを出さなければいいかといいますと、最後まで持っていますと5得点が確定しますので、できれば避けたいのです。またカードを出す際の昇順・降順の決まりは、おおかみカードが出されなければ変更されませんので、ゲームが進むといずれ苦しくなって出さざるを得なくなります。問題は、おおかみカードをどの山札の上に出すか、です。

 

 おおかみカードを引く可能性を下げるには、なるべくカード枚数の多い山札に出すのが妥当です。しかしカード枚数の多い山札の場合、いざおおかみカードを引き当ててしまった場合はダメージが大きくなります。

 

 かといって失敗することを想定して枚数の少ない山札の上に出すと、今度はおおかみカードを引き当てる可能性が高くなってしまうわけです。というわけで、おおかみカードが出されると場は大いに盛り上がるのです。

 

 なお、各ラウンドは予想より早く終る場合がありますので、終盤になっておおかみカードを引き当てますと、早く使わねばとドキドキできます。

 

 本ゲームは、じわじわとひつじカードを出しながら静かに進んでいきます。ときどき数字がいきなり10逆戻りするという休憩を挟みながらも、結局はにっちもさっちも行かなくなった誰かが山札を取るか、おおかみカードの出番となります。全48枚中特殊カード(描かれている枕の数は多め)は10枚ありますので、中盤以降は特殊カードの応酬になることも多いです。運の要素が多めでさらっと遊べる割には悩みどころもそれなりにあるという手頃な作品ですので、あなたもおおかみカードを引く際のドキドキを味わってみてください。

 

© 2013 Hurrican

 

●URL

『ひつじグーグーグー』正誤表のお知らせ | ホビージャパンゲームブログ(日本語ルール翻訳元ホビージャパンのページ)

http://hobbyjapan.co.jp/game/?p=8084

 

(橋本 崇史)