ボードゲーム『アルティフィキウム』資源の変換を連鎖させて騎士を雇え!
今回紹介するのはボードゲーム『アルティフィキウム』。木材や小麦を段階的に高級な資源へ変換して騎士や魔術師を雇っていく作品で、2人から6人で遊べます。
プレイヤーは君主となり、職人を駆使して資源を変換し高級な資源を作っていきます。資源を変換すると得点になり、ゲーム終了時にもっとも得点を稼いだプレイヤーの勝利です。
主に使用するのは108枚のカードと、各種資源を表す資源トークン、そして資源ボードや得点ボード。各プレイヤーに資源ボードを1枚ずつと資源トークンを5つずつ配ったら準備完了です。
ラウンド開始時に、各プレイヤーは手札が5枚になるようカードを引きます。それから、山札からカードを6枚表向きにめくって共通の場に置きます。本ゲームは、ラウンドの前半で自分の手札と共通の場のカードを交換して手札を整えたのち、後半で手札がうまく連鎖するように使用していきます。
多くのカードは使用するためにコストとして資源が必要です。たとえば"狩人小屋"は材木を持っている場合に効果を発揮し、材木を食料に変換します。また"鋳造所"は、食料を持っている場合に効果を発揮し、食料を鉄に変換します。
資源は4段階のレベルに分かれており、レベルが上がるほど高級な資源となります。管理は各プレイヤーに配られた資源ボードで行います。資源ボードは資源の変換ルートが矢印で記された樹形図になっているのでわかりやすく、現状の把握や先の計画が立てやすくなっています。
ポイントは、カードの効果を発揮すると勝利ポイントを得られることです。得られる勝利ポイントは、高いレベルの資源を変換するほど多くなります。各ラウンドで使用するカードの枚数を増やすことはなかなか難しいですので、高得点を狙う際は高レベルの資源の変換を狙うことになります。
そこで重要になってくるのが、ラウンド前半で行うカードの交換です。手番が回ってきたら、プレイヤーは手札と共通の場のカードを1枚交換することができます。交換したくなければパスをしてもよく、パスをしなければ全員がパスをするまで何度でも交換可能です。といっても、2度目の交換からは貨幣を2枚支払わなければなりませんので注意が必要です。
ポイントとなるのは、カードの交換で自分が共通の場に出すカードは、ほかのプレイヤーが欲しがっているかもしれないということです。といっても手札は5枚しかありませんので、他人の邪魔をするためにいらないカードを抱え込むか、自分が有利になるために他人が欲しがりそうなカードを放出するかで悩むことになります。
もう1つポイントとなるのは、カードを交換する代わりに1回だけ、自分の手札を全て捨てて新たに引き直せることです。本ゲームは運の要素が比較的に強く、特にラウンド開始時の手札がどうなるかで状況は大きく左右されます。ですので、配られた手札がいまいちだったら、ざっくり全替えしてしまいましょう。その結果がどうなるかは保証できませんが。
ラウンドの後半で、各プレイヤーは手札のカードを1枚ずつ使用します。具体的には、それぞれが使いたいカードを選んでから同時に公開して解決する形式です。それをプレイヤー全員が手札を使い切るか、パスをするまで続けます。
カードのプレイで目指すのは、資源の変換を連鎖させることです。たとえば、最初に"製材所"を使って木材を2つ手に入れ、2枚目の"狩人小屋"で木材を食料に変換し、3枚目の"鋳造所"で食料を鉄に変換する、といった具合です。
ポイントは、"アクションカード"という特殊カードがあることです。
資源を変換するカードは自分にだけ影響を与えますが、アクションカードの中にはほかのプレイヤーに影響を与えるカードが2種類あります。それはどちらも厄介なカードで、"泥棒"は、貨幣を支払うことでほかのプレイヤーが持っている低レベルの資源を盗むことができます。また"開拓"は、ほかのプレイヤーの手札を1枚ランダムで取ることができます。
これらのカードが厄介なのは、ターゲットにされると資源やカードが失われるということだけではありません。失った資源やカードによっては、そのラウンドで行う予定だったカードの連鎖が途切れてしまうのが痛いのです。
たとえば、食料を起点とした連鎖を考えていた場合は食料を盗まれたらスタートできませんし、手札をすべて連鎖させようと考えていた場合は1枚でも持って行かれたらそこで止まっていまいます。
では"泥棒"や"開拓"に狙われたら諦めるしか無いのかといいますと、そうでもありません。自分がカードを使う際、直前に資源を売買することができるからです。つまり、必要な資源を直前で奪われたとしても、余っている資源を売却するなどして資金を作った上で、必要な資源を買ってカードの連鎖を継続させることができるのです。
手札を取られた場合は、このような直接的な救済策は用意されていません。代わりに、取られたプレイヤーは山札からカードを1枚補充できます。ですので手札がいまいちだった場合は、むしろ"開拓"に狙ってもらった上で、新しく引く1枚で運試しができるチャンスになるわけです。
また、資源を変換するカードの効果で忘れてはならないのは、勝利ポイントが得られることです。その際、ボーナスがあることも注意しなければなりません。勝利点を記録する得点ボードのマスには、ところどころ資源や貨幣のアイコンが描かれたマスがあります。このマスに達したプレイヤーは即座にその資源をもらえるのです。ですので、このボーナスも計画に入れた上で、そのラウンドのカードプレイを組み立てていくのがよいでしょう。
このように使用されたカードは、効果をすべて発揮したあとにすべて捨て札となった上で、次のラウンドが始まります。その際、使わなかった手札を好きなだけ捨てることもできますし、次のラウンドのためにとっておくことも可能です。これを4ラウンド繰り返して、最終的にもっとも勝利ポイントを稼いだプレイヤーが勝利となります。
本ゲームは、なかなか思うように揃わない手札をやりくりしながら、計画的に資源を高レベルに変換していく過程を模索するのが楽しい作品です。資源の変換ルートは大きく分けて"騎士"ルートと"魔術師"ルートの2つが用意されていますので、必然的にプレイヤーは自分が選んだルートに必要なカードを奪い合うことになります。
重要なのは、目立たないようにすることです。ほかのプレイヤーに直接影響を与えるカードはあまりありませんが強力です。スタートダッシュをして目立つと、体のよい目標にされるでしょう。
また、早めに手持ちの資源を3レベル以上に上げることも重要です。"泥棒"カードで盗めるのは2レベルまでの資源ですので、3レベル以上に上げれば不確定要素を減らせます。といっても、"騎士"や"魔術師"を雇うためには2レベルの資源が必要なのですが。
本ゲームは、好みによっては運の要素が強すぎると感じられるかもしれませんので、ガッチリやり込む人には向かない場合があります。そこが気にならない場合は、適度な駆け引きと読み合いの末、しっかり練った計画がうまくハマってカードが連鎖して高得点を稼ぐ達成感を味わえるでしょう。
アナログゲームの初心者が遊ぶには少しハードルが高いですが、ゲーム慣れした中級者なら楽しめます。プレイ時間は公称20分から50分と長くはありませんので、何度か繰り返して遊ぶのがオススメです。
© 2014 Lifestyle Boardgames Ltd. All rights reserved.
●URL
ロシアではカードがあなたをドラフトする!『アルティフィキウム』 | ホビージャパンゲームブログ(日本語ルール翻訳元ホビージャパンのページ)
http://hobbyjapan.co.jp/game/?p=9784
(橋本 崇史)