ボードゲーム・エントランス

ボードゲームやカードゲームを中心としたアナログゲームを紹介しています。なお、2016年1月28日以前の記事は、株式会社インプレスが運営していた“ゆるこいぶろぐ”に掲載していた記事を、許諾を得て転載したものです。

集めるカードを3色までに押さえるカードゲーム『コロレット』

 今回紹介するのは、カードゲーム『コロレット』。自分は数種類のカードだけ取れるように画策しつつ、残りのカードはほかのプレイヤーにとってもらうよう仕向ける作品で、2人から5人で遊べます。

coloretto01.jpg

 プレイヤーは毎ラウンド、カードを場から取っていき、ゲーム終了時にカードの枚数が多いほどポイントを稼げます。ただし、プラスのポイントになるのは7色中3色目のカードまでで、4色目以降のカードは取れば取るほどマイナスになってしまうのです。集めたカードのなかでどの色をプラスとして計算するかは、ゲーム終了時にプレイヤーが選べます。そして、最終的にもっとも多くのポイントを稼いだプレイヤーの勝利となります。

 スタート時に、場には参加者と同じ枚数の"列カード"を並べます。プレイヤーが毎ラウンドやれることは2つのうち1つです。山札からカードを1枚引いて表向きにし、場の列カードのどれかに並べること。もしくは、列カードを1つ選び並んでいるカードをすべて受け取ること。

 カードを受け取ったプレイヤーは、そのラウンドはもうなにもしません。すべてのプレイヤーがカードを受け取ったら、そのラウンドは終了して、再び列カードを場に並べて新しいラウンドを開始します。

 山札の中にあるカードは、7色のカラーカードとジョーカーカード、そしてポイントカードです。ジョーカーカードは、ゲーム終了時に好きな色として数えられます。またポイントカードは無条件で2ポイント得られます。

 カラーカードは、標準ルールですと1枚集めると1ポイント、2枚集めると3ポイント、3枚集めると6ポイントと、多く集めるほど高得点になりますので、なるべく多くのカードを集めたくなります。しかし4色目以降のカードを集めてしまいますと、同じ割合でマイナスポイントになるので、何でもかんでも集めればいいわけではありません。

coloretto02.jpg

得点チャート。茶色の面を使ったゲームでは、単純に多く枚数を集めるとポイントが高くなるが、裏の灰色面のチャートを使った場合は、3枚のときにもっともポイントが高くなるというトリッキーな仕様になる

 さらに、各自が獲得したカードは自分の前に表にして置きますので、誰がどのカードを集めているのかが一目瞭然です。すると、自分が取りたいカードの列にいらないカードがつけられたり、いらないカードの列にポイントカードが並べられて欲しくなったりするわけです。

 重要なのは、カードを列に置くことと列のカードをとることは、同時にできないということです。

 山札からカードを引いた場合、それがどんなに欲しいカードであったとしても、場に並べなければなりません。そのカードを取れるチャンスは、1周後になります。その間に取られているかもしれませんし、同じ列にいらないカードが追加されているかもしれません。1列には最大3枚までのカードを並べられますので、2枚は欲しいカードだけど1枚はいらないカードだった、という場合に悩むわけです。

 かといって、自分の集めている色が1枚でも並んだらすぐカードを取って抜ければいいかというと、そうでもありません。そうしますと必然的に取ったカードの量が少なくなり、マイナスポイントは少なくてもプラスポイントもあまりない、ということになりかねないからです。

 その上、同色のカードは最大6枚以上集めると21ポイントにもなりますので、高得点を狙うにはそれなりの量のカードを確保しなければなりません。しかしそうすると、4色目以降のカードも集まってきてしまうので......というところで頭を悩ますわけです。

 ルールは簡単、やることもシンプル、プレイヤーが獲得したカードは公開されているので、誰が何のカードをどのくらい取ったかを覚えておく必要もなしと、とても楽なゲームのように見えますが、ジレンマがうまく表現されていてしっかり悩むところが楽しいです。カードを取りたいけど取りたくない、取りたくないけど取ってしまう、という相反した雰囲気を味わってみてください。

●URL

コロレット(日本語版発売元のページ)

http://www.mobius-games.co.jp/Abacus/Coloretto.htm

(橋本 崇史)