リスやハチたちに手伝ってもらいチョコを作るカードゲーム『ネズミのパティシエ』
今回紹介するのはカードゲーム『ネズミのパティシエ』。ヘルパーカードを上手く使いつつカードの3枚組を作っていく作品で、2人から6人で遊べます。
プレイヤーはネズミのチョコレート職人となり、材料を集めてチョコレートを作っていきます。材料を集めて3枚組のカードを作ると得点となり、ゲーム終了時にもっとも得点を稼いだプレイヤーの勝利です。
使用するのは材料カード80枚と、ヘルパーカード7枚、そしてチャートカード1枚です。材料カードは混ぜてから各プレイヤーに規定枚数だけ配り、残りを裏向きの山札にしたあと、山札のカードを参加者数より1枚多くめくってならべます。そしてヘルパーカードを各プレイヤーに一枚ずつ配り、残りを所定の位置に置いたら準備完了です。
プレイヤーは、手札から1枚材料カードを出し、それと引き替えで場に並んでいる材料カードのうち任意の2枚を獲得します。といっても単に順番に行うわけではありません。
ラウンドのはじめに、プレイヤーは手札から1枚材料カードを選んで裏向きに出し、皆がそろったら一斉に表側にします。その後、プレイヤーの出した材料カードの上側の左右に書かれた"チョコターラー"の数を比較します。
そしてチョコターラーの大きいプレイヤーから順番に、場に並んでいる材料カードから2枚を手札に入れ、代わりに今だした材料カードを場に並べます。これを人数分繰り返すと最後にカードが1枚残りますので、それは次のラウンドに繰り越します。次のラウンド開始時には、再度人数よりも一枚多くなるよう山札からカードをめくる仕組みです。
すべてのプレイヤーがカードを獲得したら、手札から材料カードを3枚組で自分の前に出し、得点にする事ができます。といっても単に3枚一組で出せばいいわけではありません。3枚のカードがすべて同じ数字か、もしくは数字が順番に並んでいないと出すことはできないのです。その際に使用するのは、上部のチョコターラーではなくその下に書かれた得点の数字です。
なおかつ、3枚組にしたカードがすべて得点になるわけではありません。同じ数字の3枚組でも、すべて同色の場合は得点が高くなり、色が異なった場合は低くなります。
これを誰かの得点が30を越えるまで繰り返し、最終的にもっとも得点を稼いだプレイヤーの勝利となります。
ポイントは、得点の高いカードはチョコターラーの数字も大きい傾向にあることです。つまり、ラウンド開始時に場に並んだカードの中にほしいものがある場合は、自分のカード獲得順番を早めるために、なるべくチョコターラーの大きいカード、つまり得点の高いカードを出さなければならないのです。
また、カードの数字にバラツキがあるのもポイントです。カードは5色が16枚ずつ用意されているのですが、得点は7のカードが一番少なく3のカードが一番多くなっています。さらに、茶色のカードのチョコターラーは4から8と高いのですが、白色のチョコターラーは1から4と低い数字しかありません。
つまり、3枚組で出すのに向いているカードや、高得点にはなりにくくてもカード獲得競争の際に出しやすいカードといった特徴がありますので、そのあたりも考えながらカードを獲得していくとよいでしょう。
そして、忘れてはいけないのがヘルパーカードです。ヘルパーカードは7枚すべて異なる能力を持っており、それぞれカードを獲得する際や3枚組のカードを作る際などにプレイヤーの手助けをしてくれるのです。
また、ヘルパーカードはもうひとつ重要な役割を備えています。ヘルパーカードの右側には1から7の異なる数字が書かれており、これはカード獲得競争の際の早さに影響してきます。何人かの出したカードのチョコターラーが同じ数字だった場合は、プレイヤーが所持しているヘルパーカードの数字の大きいほうに優先権があるのです。
さらにヘルパーカードは、各ラウンドの最後に左側のプレイヤー渡る仕組みで、かつゲーム開始時にプレイヤーに配られなかったヘルパーカードも順番に使用されます。ですので、どのタイミングで何のヘルパーカードが手元に来るかを考えつつ、手札を揃えていくといいでしょう。
本ゲームは、ほしいカードを獲得するためには価値のあるカードを出さなければならないというジレンマに迷いつつ、毎ラウンド変わるヘルパーカードをうまく活用していく作品です。
手番でできることはあまりありませんのでプレイはサクサク進みますが、決着がつくまではそこそこのラウンド数がかかりますので、ゲームを遊んだ感は得られます。初めて遊ぶ場合は、各色のカードにどんな偏りがあるかをざっくり見ておくといいかもしれません。
●URL
ネズミのパティシエ(日本語ルール翻訳元メビウス ゲームズのページ)
http://www.mobius-games.co.jp/Kosmos/Maus_au_Chocolat.html
(橋本 崇史)