ボードゲーム・エントランス

ボードゲームやカードゲームを中心としたアナログゲームを紹介しています。なお、2016年1月28日以前の記事は、株式会社インプレスが運営していた“ゆるこいぶろぐ”に掲載していた記事を、許諾を得て転載したものです。

多色カードだらけで先が読めないトリックテイキング『クレージーラボ』

 今回紹介するのはカードゲーム『クレージーラボ』。取るとマイナス得点になるカードを避けつつプラス得点になるカードを獲得していく作品で、3人から5人で遊べます。

 

crazylab01.jpg

 

 

 プレイヤーは自分で決めた切札を駆使して、得点になるカードの獲得を目指しつつ、マイナスになるカードを避けたり、他のプレイヤーがマイナスのカードを取るよう画策します。ゲーム終了時に、もっとも得点を稼いだプレイヤーの勝利です。

 

 

 

 トリックテイキングとはトランプゲームの『ブリッジ』や『ハーツ』、『ナポレオン』などで使用されているシステムのことで、各プレイヤーが順番に手札からカードを1枚出していき、もっとも強いカード(たいていの場合はもっとも大きい数のカード)を出したプレイヤーがカードをすべて獲得します。この1周のことをトリックといい、強いカードを出してカードを獲得することをトリックを取る、などといいます。

 

 さらにトリックテイキングにはいくつか特徴があり、その1つが切札です。たとえばトランプゲームの場合、スペード、クラブ、ダイヤ、ハートの4種類がありますが、ゲーム開始時にスペードを切札にしたとします。そして1回のトリックで切札のカードと、それ以外のカードが出された場合は、そのトリックの勝者はもっとも強い切札を出したプレイヤーとなります。

 

 つまり、クラブの8、クラブの12、ハートの6が出たトリックで切札のスペードの4が出た場合、数字としては小さくてもスペードのほうが強いのです。切札が複数枚出た場合は、もっとも強い切札が勝ちます。

 

 本ゲームで使用するのは各自の戦略を決めるスコアカードと、手札として使うトリックカード。まずプレイヤーは5色あるスコアカードから好きな色の束を選び、トリックカードをランダムに10枚受け取ります。

 

 スコアカードは、表側がマイナス面、裏側がプラス面になっています。マイナス面の色はすべて同じで、プラス面の色はすべて異なります。

crazylab02.jpg

壊れた三角フラスコがマイナス面

crazylab03.jpg

ゲームで使用される色の種類は5色で、マイナス面の裏側のプラス面には、マイナス面の色以外の4色が用意されている

 

 プレイヤーは、10枚配られたトリックカードの内容を確認したあと、自分が獲得したらプラス得点になる色のスコアカードを密かに選んで、マイナス面を表向きにして自分の前に置きます。

 

crazylab04.jpg

トリックカードには1から6までの数字が書かれている

 

 そして残ったスコアカードのうち、密かに2枚を切札として選び、マイナス面を表向きにして場の中央に提出します。提出されたスコアカードは、全員分を混ぜて1つの山札にしたら準備完了です。参加人数の関係でその山札のカード枚数が10に足らない場合は、使用されていないスコアカードからランダムに補充します。

 

 こうしますとゲーム開始時には、各プレイヤーが獲得したらマイナスになる色が公開された状態で置かれています。その裏側はプレイヤーが獲得したらプラスになる色になっていますが、他人にはわかりません。一方、場の山札には各自が切札にしたい色のカードが1人につき2枚ずつ出されています。

 

 各トリックの最初に、切札の山札のカードを1枚めくります。そのトリックではこのカードが切札になる仕組みです。

 

 手番が来たらプレイヤーは、手札から任意のトリックカードを1枚場に出します。1人が1枚ずつ出し終えたら、もっとも大きな数字を出したプレイヤーがそのトリックで出されたカードをすべて獲得します。切札が出された場合は、切札のうちもっとも大きな数字を出したプレイヤーが勝ちます。

 

 これを10トリック繰り返して、獲得したカードのうちプラスになるカードの数字の合計から、マイナスになるカードの数字の合計を引いて、もっとも得点を稼いでいたプレイヤーの勝利です。

 

 ポイントは、トリックカードのほとんどは、1枚につき2色か3色の役割を備えていることです。カードは合計で95枚あるのですが、そのうち3色なのは70枚、2色が20枚となっており、1色のカードはわずか5枚しかありません。

 

crazylab05.jpg

 

 なおかつ、カードを出す際は何を出してもいいですので、考えなく大きい数字の切札を出してしまうと、数字の大きいマイナス色のカードが次々出されてしまい大変なことになります。

 

 また、カードの数字が偏っていることもポイントです。3色のカードに書かれている数字のパターンは5と1と1、4と4と1、2と2と2の3つだけ。一方、2色は6と5のみ、1色は3のみという偏り具合です。

 

crazylab06.jpg

 

 その結果どうなるかといいますと、どこからどのようなカードが出てくるかが全く読めません。そもそも、総枚数95枚のうち使用されるのは5人で遊んだとしても50枚ですので、半分は使用されないわけです。ですので、場に出たカードから今後出てくるだろうカードを予測することはほぼ無理になります。

 

 といいましても何の情報もないわけではありません。まず、各プレイヤーの前に置かれているカードは、それぞれが取りたくないカードです。

 

 また、切札の山がめくられる際に注意深く観察していれば、誰がどの色を切札としたかを把握できますので、消去法でそのプレイヤーが取りたい色を絞り込んでいくことも可能です。加えて、各プレイヤーが取っていくトリックのカード内容をチェックすることで、そのプレイヤーが取りたい色を推測することもできるはずです。

 

 注意が必要なのは、これは他のプレイヤーからみても条件は同じだということです。つまり、あまりに露骨に特定の色のカードを取っていくと、狙い目がバレやすいのです。したがって状況によって、バレてもいいからどんどん取っていったり、上手くごまかしてミスリードしていったりするなど、工夫を凝らすといいでしょう。

 

 チャンスなのは、自分の取りたい色が切札になった場合です。ゲーム開始時に自分が切札として提出した色と、自分が取るとプラスになる色は必ず異なります。ですが他のプレイヤーが提出した切札が、偶然自分が取りたい色になっていたらしめたものです。

 

 だからといって、確実にトリックをとろうと一番手で大きい数字の切札を出しますと、先ほども書きましたようにマイナス色のカードがどんどん出てきますので、くれぐれもご注意ください。

 

 本ゲームは、一筋縄にはいかないトリックテイキングです。不確定要素が多い中、わずかな情報を頼りに少しずつ他のプレイヤーの狙い目を絞っていきつつ、自分の狙い目はバレないようにしていきます。ですが、手札のカードが多色ですので、なかなか思うようにいかないもどかしさが楽しい作品です。

 

 しっかり記憶してがっちり読みあうゲームではありませんので、参加者の間にある程度実力差があってもそれなりにゲームになると思われますが、初心者には少しハードルが高いかもしれません。ですがルール自体は簡単ですので、あまり臆することなく最初から最後まで悩みながらのプレイにチャレンジしてみてください。

 

●URL

クレージーラボ(日本語ルール翻訳元メビウス ゲームズのページ)

http://www.mobius-games.co.jp/Amigo/Crazy_Lab.html

 

(橋本 崇史)