ボードゲーム・エントランス

ボードゲームやカードゲームを中心としたアナログゲームを紹介しています。なお、2016年1月28日以前の記事は、株式会社インプレスが運営していた“ゆるこいぶろぐ”に掲載していた記事を、許諾を得て転載したものです。

危険な探検を続けるか安全なうちに引き返すかが熱いカードゲーム『インカの黄金』

 今回紹介するのはカードゲーム『インカの黄金 完全日本語版』。危険を冒すことで多くのお宝を発見できるかもしれないチキンレースと、他人とカブらないようにこっそり戻ればお宝を多く持ち帰れるバッティングゲームが絶妙なバランスを作り上げている作品で、3人から8人で遊べますが、人数が多いほうがより盛り上がるでしょう。

 

incangold01.jpg

 

 

 プレイヤーは冒険者となり、宝を求めて遺跡へ探検に出かけます。襲い来る障害にあわず宝を発見し、無事にキャンプへ戻ることができれば得点を入手でき、ゲーム終了時にもっとも得点を稼いだプレイヤーの勝利です。

 

 プレイヤーはそれぞれ、たいまつカードとキャンプカードを1枚ずつと、テントを1つ受け取ります。そして神殿カードや遺物カードをルールブックにしたがって並べ、探検カードの山札を作ったら準備完了です。

 

incangold02.jpg

テント

incangold03.jpg

神殿カードの下には、遺物カードが1枚ずつ裏向きに置かれている

incangold04.jpg

宝石はまとめて置いておく

 

 ラウンド開始時に、まだめくられていない神殿カードのうち一番小さい数字のカードの下にある遺物カードを、探検カードの山札に入れてよく混ぜたらスタートです。

 

 ゲームは5ラウンドにわたって行われ、各ラウンドは数回のターンで構成されています。

 

 ターン開始時、各プレイヤーは、手元のたいまつカードかキャンプカードかのどちらかをこっそり選び、一斉に表向きに出します。たいまつカードを出した場合、探検を続けることを意味します。一方、キャンプカードを出した場合は、このターンで探検をやめてキャンプに引き返したことを意味します。一度キャンプに引き返したら、そのラウンドは再び探検に出かけられません。

 

incangold05.jpg

左がたいまつカード、右がキャンプカード

 

 この時点で1人でもたいまつカードを出していたら、探検結果がどうなったかを決めるために探検カードの山札からカードを1枚めくります。めくったカードはラウンドが終わるまで表向きに並べていきます。

 

 めくられたカードがお宝カードだった場合は、カードに書かれた数字の分だけの宝石を、その時点で探検を続けているプレイヤー同士で等分します。

 

incangold06.jpg

3人で探検中に7個の宝石を見つけた場合は、1人あたり2個ずつ受け取り、端数の1個はお宝カードの上に置く

incangold07.jpg

この時点で受け取った宝石は、いったん各自のテントの脇に置いておく。テントの中にはまだ入れないこと

 

 一方、めくられたカードが障害カードだったら、並べられた探検カードの列を確認し、そのカードが初めてめくられたのなら特に何も起きません。ただし、2枚目だったのなら、その時点で探検を続けていたプレイヤーはすべて、驚いて手持ちの宝石を放り出し、一目散にキャンプへ帰還してしまいます。つまり、その時点でテントの脇に置いていた宝石をすべて返却しなければならないのです。

 

incangold08.jpg

右側の2枚が障害カード

 

 ではどのようにして宝石をテントにしまい込むのかといいますと、ターンの初めにキャンプカードを出してキャンプに引き返す必要があります。その際、キャンプに引き返した時点で場に並んだ探検カードの上に宝石があったら、その時点で引き返したプレイヤーだけで山分けすることができます。

 

incangold09.jpg

宝石を失わないようにするには、キャンプに帰ってテントにしまう必要がある

 

 ターン終了時に1人でも探検にでているプレイヤーがいれば、引き続き新しいターンを始めます。そしてすべてのプレイヤーが、自主的にせよそうでないにせよキャンプに戻ったらラウンドは終了します。ラウンドは神殿カードの数だけ5回繰り返され、5ラウンド終了時に手持ちの宝石の価値がもっとも高いプレイヤーの勝利となります。

 

 ポイントは、探検を続けるにせよキャンプに引き返すにせよ、なるべく他人と行動がカブらないほうが、大儲けできる可能性が高いことです。

 

 探検を続ける場合、お宝カードから得られる宝石は、その時点で探検を続けているプレイヤーで分けますので、他のプレイヤーには早めにキャンプへ帰ってもらった上で少人数で探検を続けたほうが儲かります。

 

 といっても、探検を続けていくと2枚目の障害カードがめくられてすべてを失う危険がどんどん高まりますので、他人よりもどこまで踏ん張れるかの度胸試しになるのです。

 

 一方、途中でキャンプに引き返す場合も、その際に通路に残っている宝石をプレイヤー同士で分けますので、できれば少人数で帰りたいところです。そしてここで重要なのは、1人だけで引き返すことができたら、さらに大きなボーナスが手にはいるかもしれないことです。

 

 探検カードの山札をめくった際に、ラウンド最初に仕込んだ遺物カードが出た場合は、その時点では特に効果を発することなく場に並べます。ただしそのあと、誰かが単独でキャンプに帰還することができたら、そのプレイヤーが遺物カードを獲得できるのです。遺物カードは、ゲーム終了時に5ないし10得点の価値を持ちますので、重要になります。

 

incangold10.jpg

種類の異なる障害カードが2枚出て、お宝カードが出たあとに、遺物カードが出た図

 

 つまり探検を続けるか帰還するかは、場の状況や自分が手に入れた宝石の量だけでなく、他のプレイヤーがどうするかを推測した上で、決断しなければなりません。ですので、参加プレイヤーの人数が増えれば増えるほど一人だけ大儲けするチャンスは減りますが、うまくいった場合は大きく勝利に近づくでしょう。

 

 また本ゲームは、後半にいくにつれてゲームを盛り上げる仕組みが用意されているのもポイントです。同じ障害カードが2枚めくられてラウンドが終了した場合、2枚目にめくられたカードはゲームから取り除かれるのです。1種類の障害カードは3枚用意されていますので、1枚減るだけで場に出てくる可能性はだいぶ減ります。つまりその分、欲張って奥まで探検に出かけて大儲けするチャンスが高くなるわけです。

 

 本ゲームのおもしろさは、手軽に盛り上がる上に、勝つために複数の戦略があることです。最後の1人になるまで探検を続けてどんどんお宝を稼ぐか、欲張りが自滅することを期待して適度なところで帰って手持ちの宝石を確定させるか、といった選択肢をその場の流れに応じて選んでいくのが悩ましく楽しいです。また、仮に選択に失敗しても場としては大いに盛り上がりますので、それはそれとして楽しめます。

 

 勝つためには適度な戦略と場の流れを読む力が必要ですが、運がそれなりに関係しますし、やること自体は簡単ですので、初心者からベテランまで一緒になって楽しめるオススメの作品だといえるでしょう。

 

© Arclight,Inc.

 

●URL

ArclightGames(日本語版発売元のアークライトのページ)

http://www.arclight.co.jp/ag/agbg/agbg.php?code=LG-0023

 

(橋本 崇史)