ボードゲーム・エントランス

ボードゲームやカードゲームを中心としたアナログゲームを紹介しています。なお、2016年1月28日以前の記事は、株式会社インプレスが運営していた“ゆるこいぶろぐ”に掲載していた記事を、許諾を得て転載したものです。

お手軽に盛り上がるホラー風味のカードゲーム『ミ=ゴの脳みそハント!』

 今回紹介するのは、カードゲーム『ミ=ゴの脳みそハント!』。プレイヤーは"クトゥルフ神話"のクリーチャー"ミ=ゴ"となり、儀式のために人間の脳みそをハントしていきます。といってもゲーム自体は、ホラーな設定とは裏腹にお手軽に盛り上がれる作品で、2人から5人で遊べます。

migo01.jpg

Role&Roll Station横浜店のプレイルームにて。プレイルーム利用者向けに、『ミ=ゴの脳みそハント!』ほか各種アナログゲームが無料で貸し出されている

 プレイヤーは、山札からカードをめくって自分の前に並べていきます。そして同じ数字の脳みそカードを3枚そろえたセットを、はやく3つ作ったプレイヤーの勝利です。

migo02.jpg

同じカードが3枚揃うとセットになる

 山札に含まれるカードは4種類。儀式に必要な脳みそを表した"脳みそカード"、プレイヤーの企みを邪魔しようとする探索者を表した"探索者カード"、特別な力をもつ伝説的な探索者を表す"レジェンドカード"、そしてプレイヤーの脳みそハントの手助けとなる"イベントカード"です。

 それらのカードをよく混ぜてから3つに分けて山札にしつつ、各プレイヤーに"脳収容器カード"を1枚ずつ配ってからスタートです。

 プレイヤーは手番になると、山札から1つを選んでカードをめくっていきます。めくったカードが脳みそカードだった場合は、そこでめくるのを止めてもよいですし、もう一枚カードをめくってもかまいません。

 脳みそカードを引いただけでめくるのを止めた場合は、それらのカードを確保して、自分の脳収容器カードの周りに置きます。同じ数値の脳みそカードは同じところにまとめます。

migo03.jpg

脳収容器カードの周りに脳みそカードを置く際には、脳みそカードの数字と合った場所に置いていく

 同じ数値のカードが3枚そろったらセットとなり、脳収容器カードの下に移動する仕組みです。

 ただし、めくったカードが探索者カードだった場合は、そこでカードをめくるのを止めなければならない上に、既にめくっていた脳みそカードを捨て札にして手番が終了してしまいます。

 めくったカードがレジェンドカードだった場合は、その上、脳収容器カードの周りに置いたカードまで捨て札にしなければなりません。ただしセットのカードは助かります。

migo04.jpg

探索者カードとレジェンドカード。本作を担当したイラストレーターは吉井徹さん

 というわけで、本作はカードをめくるのを止めるタイミングを自分で決められる、進化した"坊主めくり"というわけです。

 坊主めくりというのは百人一首の札を使った遊びで、裏向きにして積んだ札を1人1枚ずつめくっていき、坊主以外の札をめくった場合は自分のものになりますが、坊主をめくると獲得していた札をすべて失ってしまいます。

 一般的な坊主めくりのルールですと、1枚めくったら次の人の番になるので完全に運任せになります。しかし本作は、めくる山札を3つのうちから選択できる上に、自分でめくるのを止めるタイミングを決められるので、運にプラスして勘や度胸が必要になるわけです。そしてそれらの要素が加わりますと、一段と盛り上がるゲームになるのです。

 その盛り上がりをサポートするのがイベントカードです。使うと次のプレイヤーの手番をとばすなどの定番のものや、ほかのプレイヤーがカードをめくるのを止めた際に使うと強制的に追加で2枚のカードをめくらせるもの、ほかのプレイヤーが探索者カードをめくった際に使うと探索者カードをレジェンドカードとして扱わせることができるもの、などが用意されています。

 このゲームの一番の盛り上がりポイントは、探索者カードを引いたときです。探索者カードを引くと、その手番で引いた脳みそカードがすべて捨て札になるので引きたくないわけです。しかしゲーム自体が軽いことと、引くのを止めるタイミングを自分で決められること、そして私たちが大好きな運だめしができること、などが合わさって、妙に盛り上がるのです。

 筆者が遊んだ際には、とある山札から探索者カードが出まくって、1枚しかめくっていないのにすぐに手番が終わってしまう、ということが続きました。

「うわ、また出た」(探索者カードが出た)

「まー、これだけ続いたんだからもうでないでしょ......ってまたかい!」(探索者カードが出た)

「あはは。さて私は隣の山をめくりますよ。......あれ?」(山札を変えてもやはり探索者カードがでた)

という感じだったのですが、こういうときって盛り上がるんですよね。

 結果的に、一度も探索者カードをめくらなかった人よりも、探索者カードをめくりまくった人のほうが、勝負には負けたとしてもゲームを十分に堪能した気分になれる気がします。

 本作は、ゲームは勝敗という結果はともかく過程が盛り上がれば楽しめる、ということを再認識させてくました。ホラーテイストなテーマや箱絵が少しハードルをあげているかもしれませんが、そこをクリアできる人ならば、熱い脳みそハントを楽しむことができるでしょう。

●URL

ArclightGames(発売元のページ)

http://www.arclight.co.jp/ag/agbg/agbg.php?code=AG-0018

(橋本 崇史)