ボードゲーム・エントランス

ボードゲームやカードゲームを中心としたアナログゲームを紹介しています。なお、2016年1月28日以前の記事は、株式会社インプレスが運営していた“ゆるこいぶろぐ”に掲載していた記事を、許諾を得て転載したものです。

ハッタリをかましつつチャレンジする度胸試しのカードゲーム『髑髏と薔薇』

 今回紹介するのはカードゲーム『髑髏と薔薇』。伏せられたカードに隠された髑髏(どくろ)を引き当てないようにしていくゲームで、3人から6人で遊べます。

skullroses01.jpg

 使用するのは1人あたり4枚のカードと1枚のマット。暴走族が自分たちのリーダーを決めるために行っている......という設定なので、カードは見た目が派手派手しくて雰囲気のある作りになっています。

skullroses02.jpg

6種類のカードがあるので6人まで遊べる。上の四角いものはマット。撮影には赤箱版を使用

 4枚のカードは、裏側には同じ絵が描かれています。そのうち3枚は表側に薔薇が描かれていますが、1枚だけは髑髏になっています。これらのカードが薔薇か髑髏かわからないように裏向きに積み重なっていくので、プレイヤーは度胸と勘で薔薇のカードだけを引き当てていくのが目的です。自分の宣言した枚数だけカードを表側にして、すべて薔薇のカードだったら1勝。はやく2勝したプレイヤーの勝利です。

skullroses03.jpg

 スタート時に各プレイヤーは、自分の前にマットを置いて、その上にカードを1枚裏向きに置きます。この際、表側が薔薇なのか髑髏なのかは、秘密にします。

 手番でできることは2つ。手札からカードを1枚、自分のマットの上に追加するか、チャレンジするかです。カードを追加する場合は、すでに置かれているカードの上に重ねておきます。そして次のプレイヤーの番になります。

skullroses04.jpg

 一方、チャレンジとは、自分が決めた枚数のカードを表に向けることで、具体的にはめくる枚数を宣言します。その場合、次のプレイヤーは宣言された枚数より大きい枚数を宣言するか、パスをして降りるかを選択します。最終的に一番大きな枚数を宣言したプレイヤーがチャレンジャーとなり、カードをめくっていきます。

 カードをめくるのにはいくつかルールがあります。まず、1枚ずつ上から順番にめくること。3枚と宣言したからといって、いきなり3枚同時にめくったり、下からめくってはいけません。

 さらに、自分がマットに置いたカードからめくり始めなければなりません。その際、宣言した枚数よりも自分の置いたカードの枚数のほうが少ない場合は、すべてめくります。その後、他のプレイヤーが置いたカードを好きなように上からめくっていきます。

 無事に薔薇だけを宣言した枚数めくることができれば、勝利となりマットを裏返してリーチを表明します。

skullroses05.jpg

未勝利だと左側、1勝していると右に変える

 しかし、途中でチャレンジャーが髑髏をめくった場合は、その時点でチャレンジは終わり、手持ちのカードを1枚ランダムで失います。自分の番が回ってきた際に手札がない場合は、必ずチャレンジしなければならないので、チャレンジに失敗するほど厳しくなります。くわえて、手札が無くなったプレイヤーはゲームから脱落してしまうのです。

 といっても重要なのは、このゲームは手札を失わないようにするのが目的ではなく、チャレンジで宣言した枚数だけ薔薇をめくるのが目的だということです。たとえ手札が1枚に減ったとしても、チャレンジできる限り勝つチャンスは十分残っているのです。

 本ゲームは、自分が置いたカードは見透かされているように思え、他人が置いたカードはどれも髑髏に見えてしまうという、疑心暗鬼の気持ちを楽しみつつ、表情に出さないようにしながら遊ぶブラフ(はったり)のゲームです。また、チャレンジに2回勝てばいいので、追いつめられたので開き直ってチャレンジしたら勝ってしまった、ということもあるのもまた醍醐味の1つです。手軽に遊べて盛り上がりますので、アナログゲームの初心者からベテランまで楽しめるでしょう。

 なお本ゲームは黒箱版と赤箱版がありますが、手札カードの絵が違うだけでルールは同じとのことです。混ぜて使用すれば大人数でハッタリ合戦を楽しめます。

© éditions lui-même

(橋本 崇史)